技術士– category –
-
技術士試験の得点成績を開示請求する方法
技術士二次試験の試験成績は点数で発表されません。具体的に筆記試験は「A評価・B評価・C評価」の3段階で通知され、口頭試験は合格ラインを超えたかどうかだけが分かり... -
筆記試験におすすめの文房具【技術士二次試験】
【筆記試験の記述量が多い技術士二次試験】 技術士二次試験では5時間半で「原稿用紙9枚の5400文字」を書く過酷な試験です。特に最近では、報告書をPCで書くため文字を... -
必須科目1 社会の持続可能性とは?【技術士二次試験】
【必須科目1で問われる社会の持続可能性】 技術士二次試験の筆記試験では「必須科目」で「社会の持続可能性」に解答する必要があります。この記事では特に設問の「社会... -
必須科目1 技術者としての倫理の観点とは?【技術士二次試験】
【必須科目1で問われる技術者倫理】 技術士二次試験の筆記試験では「必須科目」で「技術者倫理」に解答する必要があります。必須科目の設問4に相当し、必須科目1だけに... -
技術士二次試験の時間配分【筆記ペース】
技術士二次試験の筆記試験について記載しています。特に記述する文字数が多いため各ペース配分を解説しています。 -
技術士二次試験の過去問対策と解答例まとめ【2023年度向け】
【試験制度の歴史】 技術士の試験制度は数年ごとに変化しています。改めて表にすると技術士の資格自体は長い歴史があり、試験制度は変化していっていることが分かります... -
技術士二次試験用に過去問を練習するオリジナル解答用紙を作りました。
筆記試験の過去問をたくさん解きたい。 これで好きなだけ解くがいい! 【筆記試験の過去問をたくさん解きたい。】 作成した技術士二次試験の筆記練習用の解答用紙 技術... -
技術士二次試験の筆記試験対策まとめ【2023年度向け】
技術士二次試験に関連した記事はたくさんありますが、その多くが建設部門を対象としたサイトであり、機械部門に特化したサイトは少ないと思います。有料の講座もたくさ... -
論文で原稿用紙に記載する段落番号のつけ方【技術士二次試験】
【段落番号の見出しをなぜ付けるのか?】 技術士二次試験では各設問への回答を原稿用紙へ記入します。論文中では各見出しに「段落番号(項目番号)」をつけた方が格段に... -
選択科目2-2 関係者との調整方策とは?【技術士二次試験】
【関係者との調整方策「分析」】 選択科目2-2の設問3で聞かれる内容として、「関係者との調整方策」があります。何を答えるべきか分析していきます。筆者は令和3年度...