個人で公開されている成績を分析してみた【技術士二次試験】

当ページのリンクには広告が含まれています。

 WEB上に個人で公開されていた技術士二次試験の成績を分析してみました。筆記試験のサンプルは38件、口頭試験のサンプルは15件です。ご自身で成績開示をされた経験がある方は昨年の結果から何が不足していたのか学習戦略を見直すきっかけになると思います。

  • 筆記試験では、得点率80%を越える解答は確認できなかった。
  • 筆記試験では、全科目で得点率70%を越えている解答者はいなかった。
  • 得点の端数は「X.25」と「X.50」と「X.67」があった。
  • 必須1と選択2と選択3の全てで判定B以下だったのは全38サンプルのうち6件だった。
  • 選択科目が判定Aだったとしても、両方とも判定Aなのは6割で、のこり4割は判定Bの科目もあった。

あくまで限定的なサンプルにおける分析です。受験部門の分類はしておりませんでのご了承ください。

目次

筆記試験の成績分析

筆記試験の成績は「必須1、選択2、選択3」の3つが開示されます。科目すべての合計は平均60.6点でした。

項目必須科目選択科目2選択科目3合計
配点40点30点30点100点
合格点24点(60%)18点(60%)18点(60%)60点
最高点32.0点(80%)21.5点(72%)24.0点(80%)77.5点
平均点25.1点(63%)17.1点(57%)18.5点(62%)60.6点
最低点12.0点(30%)9.0点(30%)9.5点(32%)30.5点
判定A25/38(66%)18/38(47%)23/38(61%)18/38(47%)
筆記試験の統計値(全38サンプル)

選択科目2の得点は「選択2-1」と「選択2-2」が合計された点数です。

必須科目1の得点分布

全38サンプルのうち必須科目の統計値は次の通りです。判定Aは「25/38=61%」で半数以上の方が突破しています。

配点合格点最高点平均点最低点
点数40点24.0点32.0点25.1点12.0点
得点率100%60%80%63%30%
必須科目1の統計値(全38サンプル)

選択科目2の得点分布

全38サンプルのうち選択科目2の統計値は次の通りです。判定Aは「18/38=47%」で半数に届いていません。

配点合格点最高点平均点最低点
点数30点24.00点21.50点17.09点9.00点
得点率100%60%72%57%30%
選択科目2の統計値(全38サンプル)

選択須科3の得点分布

全38サンプルのうち選択科目3の統計値は次の通りです。判定Aは「23/38=61%」で半数以上の方が突破しています。

配点合格点最高点平均点最低点
点数30点18.00点24.00点18.45点9.50点
得点率100%60%80%62%32%
選択科目3の統計値(全38サンプル)

各設問の配点を分析してみた

公開されている成績から80%以上の得点を得られている受験者がほぼ居ないことが分かりました。そこで受験時にはどの程度の得点を目指す必要があるのか予測していきたいと思います。満点を取るよりも取りこぼしを減らす作業です。

選択科目2-1と2-2は合計して30点の配点なので、それぞれ選択科目2-1が10点、選択科目2-2が20点の配点だと予想されます。解答する原稿用紙の量も1枚と2枚なので妥当だと思います。

得点率必須科目選択2選択3
100%40点30点30点
80%32点24点24点
70%28点21点21点
60%24点18点18点
各科目の配点と得点率

ひとつの解答項目に対して、2点の加点が必要だと予想できます。

必須科目の配点分析

設問で解答を要求されている内容から各設問に配点してみました。設問で問われている解答項目から配点は振り分けています。また、2パターンの配点を記載しています。

必須科目設問1設問2設問3設問4
40点(100%)10点10点10点10点
32点(80%)8点8点8点8点
28点(70%)7点7点7点7点
24点(60%)6点6点6点6点
必須科目の配点(予想)
  • 設問1:3~4項目
    • 対象の概要(1項目)
    • 3つの課題と観点(3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問2:3~4項目
    • 最重要課題+選定理由(1項目)
    • 複数の解決策(2~3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問3:2~4項目
    • 成果と波及効果の分析(1~2項目)
    • 新たな懸念事項と対策(1~2項目)
    • 配点は1項目に対して最大4点と予想
  • 設問4:2~4項目
    • 倫理の観点で要件と留意点(1~2項目)
    • 社会の持続可能性の観点で要件と留意点(1~2項目)
    • 配点は1項目に対して最大4点と予想

選択科目2-1の配点分析

選択科目2-1では複数の項目を挙げたあとに、それぞれについて記述することが多いです。設問で解答を要求されている内容から各設問に配点してみました。設問で問われている解答項目から配点は振り分けています。解答すべき1項目あたり3点前後の配点が予想できます。

選択2-1設問1設問2設問3設問4
10点(100%)10点10点10点10点
8点(80%)8点8点8点8点
7点(70%)7点7点7点7点
6点(60%)6点6点6点6点
選択科目2-1の配点(予想)
  • 設問パターン1:3~4項目
    • それぞれの内容と特徴を説明せよ。
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問2:3~4項目
    • 最重要課題+選定理由(1項目)
    • 複数の解決策(2~3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問3:2~4項目
    • 成果と波及効果の分析(1~2項目)
    • 新たな懸念事項と対策(1~2項目)
    • 配点は1項目に対して最大4点と予想
  • 設問4:2~4項目
    • 倫理の観点で要件と留意点(1~2項目)
    • 社会の持続可能性の観点で要件と留意点(1~2項目)
    • 配点は1項目に対して最大4点と予想

選択科目2-2の配点分析

選択科目2-2は最も実務に近い内容を解答する設問です。そして解答用紙2枚に対して解答項目が非常に多い問題となっており、バランスよく解答していくことが求められます。

選択2-2設問1設問2設問3
20点(100%)7点7点6点
16点(80%)5.6点5.6点4.8点
14点(70%)4.9点4.9点4.2点
12点(60%)4.2点4.2点3.6点
選択科目2-2の配点(予想)
  • 設問1:3~4項目
    • 対象の概要(1項目)
    • 調査/検討/評価すべき項目と理由(3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問2:4~6項目
    • 業務を進める手順
    • 留意点と工夫点(6項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問3:1項目
    • 関係者との調整方策(1項目)
    • 配点は1項目に対して最大10点と予想

選択科目2-2の設問3は配点が高いことが予想されます。

選択科目3の配点分析

選択科目3では必須科目1とは似たような設問ですが設問4の有無と確認するコンピテンシーの内容が異なります。そのため、得点配分が設問3に多めに配されていると予想しています。

選択3設問1設問2設問3
30点(100%)10点10点10点
24点(80%)8点8点8点
21点(70%)7点7点7点
18点(60%)6点6点6点
選択科目3の配点(予想)
  • 設問1:3~4項目
    • 対象の概要(1項目)
    • 3つの課題と観点(3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問2:3~4項目
    • 最重要課題+選定理由(1項目)
    • 複数の解決策(2~3項目)
    • 配点は1項目に対して最大3点と予想
  • 設問3:2~4項目
    • 成果と波及効果の分析(1~2項目)
    • 新たな懸念事項と対策(1~2項目)
    • 配点は1項目に対して最大4点と予想

成績分析と配点予想まとめ

筆記試験における1点の重さ

筆記試験における1点の影響を百分率で確認してみました。判定Aは60%からですが少しでも足りなければ、判定Bとなり不合格となります。答案は公平性を期すために複数人の採点者によって採点されていると考えられますが、2人の間で1点の違いがあると0.5点の差がつく計算となります。特に得点0.5点は必須科目では2%相当となります。

必須40点 選択30点選択合計60点
63%25.0点63%19.0点62%37.0点
61%24.5点62%18.5点61%36.5点
60%24.0点60%18.0点60%36.0点
59%23.5点58%17.5点59%35.5点
58%23.0点57%17.0点58%35.0点
合格点付近の点数と得点率の関係

採点者は複数いる可能性が高い

筆記試験の採点者は最低2以上で実施されている可能性が高いです。同じ答案を読んでも採点者によって得点が分かれるということが考えられます。そのため、字をきれいに書く、読みやすくラインを引くなど、採点時の印象を最後まで諦めないことは重要です。

選択科目は諦めるな!

次に選択科目で総合判定Aだった結果を分析しています。筆記試験に合格された方でも、選択科目のどちらかが判定Bだった方は約4割とたくさんいます。

選択科目A選択科目2選択科目3
14件判定A判定A
2件判定A判定B
6件判定B判定A
合計22件
選択科目が判定Aの場合の選択2と選択3の成績(全22サンプル)
よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次