技術士– category –
-
個人で公開されている成績を分析してみた【技術士二次試験】
WEB上に個人で公開されていた技術士二次試験の成績を分析してみました。筆記試験のサンプルは38件、口頭試験のサンプルは15件です。ご自身で成績開示をされた経験があ... -
技術士二次試験用に過去問を練習するオリジナル解答用紙を作りました。
筆記試験の過去問をたくさん解きたい。 これで好きなだけ解くがいい! 【筆記試験の過去問をたくさん解きたい。】 作成した技術士二次試験の筆記練習用の解答用紙 技術... -
技術士試験の得点成績を開示請求する方法
技術士二次試験の試験成績は点数で発表されません。具体的に筆記試験は「A評価・B評価・C評価」の3段階で通知され、口頭試験は合格ラインを超えたかどうかだけが分かり... -
筆記試験で採点者に好印象を与える文字とは?
技術士二次の筆記試験では最大5400文字を書く必要があります。つまり採点者も膨大な量の論文を読みます。そのため、筆記試験の答案は内容だけでなく、見栄えでも採点者... -
技術士二次試験の過去問対策と解答例まとめ【2023年度向け】
【試験制度の歴史】 技術士の試験制度は数年ごとに変化しています。改めて表にすると技術士の資格自体は長い歴史があり、試験制度は変化していっていることが分かります... -
技術士二次試験の筆記試験対策まとめ【2023年度向け】
技術士二次試験に関連した記事はたくさんありますが、その多くが建設部門を対象としたサイトであり、機械部門に特化したサイトは少ないと思います。有料の講座もたくさ... -
口頭試験での義務と責務の違いを調べる
【技術士口頭試験における3義務2責務】 近年は減少傾向の試問ですが、技術士の口頭試験では技術士法の第4章「技術士等の義務」を試問されます。 覚え方としては「しん... -
【対策】口頭試験で質問される内容とは?【技術士二次試験】
【口頭試験の概要【模擬質問の根拠】】 技術士二次試験は筆記試験と口頭試験の日程に分かれています。無事に筆記試験に合格された方は口頭試験に進むことができます。そ... -
技術士二次試験の筆記試験と口頭試験でおすすめの参考書3選
【技術士二次試験の試験対策と参考書(機械部門)】 機械部門の参考書は建築部門と比較して少ないです。そのため参考書選びに迷うことはありませんが、独学であっても初... -
筆記試験におすすめの文房具【技術士二次試験】
【筆記試験の記述量が多い技術士二次試験】 技術士二次試験では5時間半で「原稿用紙9枚の5400文字」を書く過酷な試験です。特に最近では、報告書をPCで書くため文字を...