技術士– tag –
-
技術士二次試験用に過去問を練習するオリジナル解答用紙を作りました。
筆記試験の過去問をたくさん解きたい。 これで好きなだけ解くがいい! 【筆記試験の過去問をたくさん解きたい。】 作成した技術士二次試験の筆記練習用の解答用紙 技術... -
口頭試験での義務と責務の違いを調べる
【技術士口頭試験における3義務2責務】 近年は減少傾向の試問ですが、技術士の口頭試験では技術士法の第4章「技術士等の義務」を試問されます。 覚え方としては「しん... -
技術士二次試験の筆記試験と口頭試験でおすすめの参考書3選
【技術士二次試験の試験対策と参考書(機械部門)】 機械部門の参考書は建築部門と比較して少ないです。そのため参考書選びに迷うことはありませんが、独学であっても初... -
筆記試験におすすめの文房具【技術士二次試験】
【筆記試験の記述量が多い技術士二次試験】 技術士二次試験では5時間半で「原稿用紙9枚の5400文字」を書く過酷な試験です。特に最近では、報告書をPCで書くため文字を... -
必須科目1 解答方法を図解で考える【技術士二次試験】
【必須科目1の解答方法を考える【機械部門-機械設計】】 技術士二次試験の対策として過去問から必須科目1に対する「解答方法」をまとめています。 必須科目Ⅰは技術部... -
選択科目2-2 留意すべき点と工夫を要する点とは?【技術士二次試験】
【業務を進める手順と「留意すべき点と工夫を要する点」】 選択科目2-2の設問2で問われる内容として「業務を進める手順」があります。ここで、何を答えるべきか分析し... -
選択科目2-2 関係者との調整方策とは?【技術士二次試験】
【関係者との調整方策「分析」】 選択科目2-2の設問3で聞かれる内容として、「関係者との調整方策」があります。何を答えるべきか分析していきます。筆者は令和3年度... -
リスクと懸念事項の違いとは?【技術士二次試験】
【設問における「リスク」とは?】 技術士二次試験の設問で必ず聞かれるといってもいい「リスク」というキーワードがあります。そもそも「リスク」とは何を示しているの... -
論文で原稿用紙に記載する段落番号のつけ方【技術士二次試験】
【段落番号の見出しをなぜ付けるのか?】 技術士二次試験では各設問への回答を原稿用紙へ記入します。論文中では各見出しに「段落番号(項目番号)」をつけた方が格段に... -
課題と問題の違いとは?【技術士二次試験】
【設問における「課題」とは?】 技術士二次試験の設問で必ず聞かれるといってもいい「課題」というキーワードがあります。そもそも「課題」とは何を示しているのでしょ...