検証と妥当性確認(V&V)【キーワード学習】

当ページのリンクには広告が含まれています。
目次

検証と妥当性確認とは?【技術士二次試験】

検証と妥当性確認は「V&V」とも呼ばれVerificationValidation 」の略称です。
「設計のV&V」「シミュレーションのV&V」など適用対象によって主語が異なります。

ISO9000シリーズ「品質マネジメントシステム」で規定さており、設計品質の確保を目的に実施されます。

よく似た言葉に「設計審査」がありますが「設計のV&V」は設計審査に含まれる概念です。

[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]

設計検証(Verification)

各製品開発プロセスにおける試作品評価の結果が、設計時に設定した仕様を満たしているか、根拠に基づき確認する。設計審査との差異として「検証」は担当者自身が行ってもいい。また、他の部署メンバーが参加が必ずしも必要ではない。

「成果物と設計仕様」の比較検証です。

具体的な成果物は「設計書、強度計算書、シミュレーション結果、図面、3D-モデル、試作品、評価結果」などです。

設計の妥当性確認(Validation)

製品の妥当性を検証する。
設計検証では「成果物と設計仕様」を比較したが、
設計の妥当性確認では「設計仕様」も含めて確認対象です。

実際にお客様で使用された際に問題になる項目が無いか、担当者ではない他部署の専門家やユーザーに近い人々が客先での使用用途を念頭に客観的に評価する。評価結果に従い必要があれば設計仕様を修正し、製品の仕様の妥当性を確保する。

V&Vの長所=メリット(波及効果を含む)

  • 製品開発プロセスの上流で設計品質を担保できる。
  • 製品開発プロセスの下流で手戻りが発生しにくい。
  • 客観的に製品を評価することができる。

V&Vの短所=デメリット(課題と問題を含む)

  • 検証を設計者自身が行うと思い込みによる見落としがある場合がある。
  • 妥当性確認により設計仕様が大きく間違っていた場合は手戻りとなる。

留意点

設計審査における留意点には下記の項目があります。
内容を順番に解説していきます。

  • 検証を担当者が行う場合の問題
  • 妥当性確認による設計仕様変更を伴う手戻りの問題

検証を担当者が行う場合の問題

設計検証を設計担当者が行うと思い込みにより見落としが起こる場合がある。そのため、設計審査を通りて、担当者以外の専門家によって評価されるべきである。

妥当性確認による設計仕様変更を伴う手戻りの問題

設計の妥当性確認を行った際に設計の元になる設計仕様の変更を伴う場合がある。そのため、MBDのような仕組みを取り入れ、設計仕様と評価結果を結びつけることで、手戻りの際の必要工数を削減する。

検証と妥当性確認(V&V)まとめ【機械部門】

設計検証と設計の妥当性確認は設計審査に連なる活動です。
設計審査を通してご自身の経験を論述できるように準備しましょう。

関連キーワード

検証と妥当性確認、設計のV&V、シミュレーションのV&V、V&V、Verification、Validation、設計審査、DR、デザインレビュー、ISO9000シリーズ、JIS Q9000シリーズ、品質システムマネジメント、設計品質、製品開発プロセス、専門家、有識者、担当者、QCDSE、Vモデル、etc…

[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]

参考資料

参考資料は順不同で記載しています。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
目次