
ユニバーサルデザイン(UD)

ユニバーサルデザインは「 Universal Design:UD 」の片仮表記です。
UDでは想定される対象が「すべての人」となっている点が特徴です。これは、バリアフリーデザインの対象が「障害者」に限られている点と対比して考えられます。
ユニバーサルデザインでは「7つの原則」によって、その内容を定義しています。製品や公共施設だけでなくアプリのUIなどもデザイン対象として含まれます。
すべての人って誰のこと?
- 年齢(子供・大人・年配者)
- 性別(男性・女性・エックスジェンダー)
- 身体的特徴(視覚・聴覚・四肢の機能)
- 国籍(言語・習慣・宗教・出身・人種)etc…
7つの原則
- 公平性「誰でも公平に使用できること」
- 柔軟性「個性に応じた利用方法が選択できること」
- 単純性「使い方が単純明快であること」
- 認知性「直感的にわかりやすい情報であること」
- 安全性「操作ミスが直接的な危険に繋がらないこと」
- 容易性「無理なく楽に操作できること」
- 空間性「必要とする大きさとスペースとを確保すること」
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
バリアフリーデザイン(BD)

バリアフリーは「 Barrier Free:BD 」の片仮名表記です。
健常者にとって障害となり得ないことでも、障害者に取っては障害(バリア)となり行動に制限を受けます。これを除去する思想や方針のことです。
バリアフリー関連の法規制は「高齢者・障害者配慮設計指針」としてまとめられています。
また、ユニバーサルデザインはバリアフリーデザインの反省に立って考えられました。
その他のデザイン手法
人間中心設計「HUC:Human Centered Design」
人間につかいやすいものを6つの原則を元に作っていく活動のこと。
国際規格「ISO9241-210」でも内容が記載されている。
調べていると2022年に「JIS Z 8520:インタラクションの原則」が改定されているので大穴で出題があるかもしれません。
インクルーシブデザイン
前提として今までデザインプロセスに参加していない人がいるという立場で
ユーザーの代表を上流プロセスから巻き込みプロトタイプを繰り返す手法。
UDがデザイナー主体の活動だとすればインクルーシブデザインはユーザー参加型と言えます。
ユニバーサルデザインUDまとめ【技術士二次試験】

令和2年に改正バリアフリー法が施行されています。機械部への影響は小さいですが、部門を跨いだ大きな変化としての出題もありえます。
日常扱っている製品の中で無意識に行っているユニバーサルデザインがないか、実業務を振り返って試験本番では具体例が記述できるよう準備しましょう。
関連キーワード
バリアフリー、心のバリアフリー、ユニバーサルデザイン、UD、ヒューマン・センタード・デザイン、人間中心設計、HCD、ISO9241-210、JIS Z 8530、UX、カラーユニバーサルデザイン、CUD、ピクトグラム、人間工学、メンタルモデル、アフォーダンス、シグニファイア、高齢者・障害者配慮設計指針、etc…
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
参考情報
参考資料は順不同で記載しています。
- 国土交通省|ホーム>政策・仕事>総合政策
バリアフリー・ユニバーサルデザイン
オリンピック・パラリンピックを見据えたバリアフリー化の推進に関する調査研究 - 静岡市役所 福祉総務課|U/Bぷら>知っていますか?
ユニバーサルデザインってなに?
バリアフリーとユニバーサルデザインの違い - フランスベッド株式会社|お役立ち情報
バリアフリーとユニバーサルデザインの違いとは?
日経XTECH|有料会員の限定記事
バリアフリー・ユニバーサルデザイン - SEVEN DEX|HOME>KNOWLEDGE
具体例から考えるアフォーダンスとシグニファイアの違い