ラピッドプロトタイピングとは?【技術士二次試験】
ラピッドプロトタイピングは「 Rapid Prototyping:RP」の片仮名読みです。
プロトタイピングを高速に行う課程およびその手法のことを示します。
出力物は「プロトタイプ(モデル)」と呼ばれます。
狭い意味で言うと「RP=3Dプリンティング」です。
その一方で、下記のような機器の利用を含める広義な場合もあります。
3DプリンターはあくまでRPを行うための手段に過ぎません。
- 3Dプリンター
- 3Dスキャナー
- レーザーカッター
「RP」長所と短所
- 長所
早く実物を確認できることで大きさや形状のイメージを共有できる。
組立性や部品の動作を確認することができる。
社内だけでなく顧客に対してのヒアリングで効果的である。 - 短所
プロトタイプのイメージに縛られて製品が発展しない場合がある。
プロトタイプが独り歩きして製品がかけ離れたものになる。
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
3Dプリンターの概要と特徴(AM)
3Dプリンターは扱える材質によって選択できる方式が異なります。主に「樹脂と金属」のどちらを使用するかで選択します。RPといっても踏むべき手順がありますので簡単に記載します。
3Dプリンタは旋盤やフライス盤での「除去加工」と対比して「付加製造:AM(Additive Manufacturing)」とも呼ばれます。
- 準備(3Dモデルの準備、サポートの検討、データ変換など)
- 造形(造形中は待っているだけでOK)
- 後処理(サポート除去、硬化、焼結、追加工、洗浄など)
光造形方式
主に紫外線で硬化する紫外線硬化樹脂を1層毎に積層することにより立体形状を得る方式。
- 長所
光を使用するため高精度な造形品質(寸法精度)になる。 - 短所
紫外線硬化樹脂は皮膚に触れると有毒であるため扱いに注意が必要である。
モデルから未硬化の樹脂を除去したり追加硬化したりなど後処理が必要である。
熱溶融積層方式(FDM方式)
熱可塑性樹脂を高温のノズルから押し出し1層毎に積層することにより立体形状を得る方式。
- 長所
装置の構成が簡易であるため安価である。家庭用にも最も普及している方式である。 - 短所
ノズルから樹脂を造形ベッドやモデルに押し付けるため寸法精度が低い。
高温に樹脂を加熱するため火災などの安全性の懸念がある。
パウダーベッド方式
粉体を敷き詰めた容器に電子ビームやレーザーを照射することで1層毎に積層することにより立体形状を得る方法。
- 長所
使用材料として金属を選択することができる。
粉体がサポートになるためサポート除去が不要である。 - 短所
造形後に焼結させるため加熱の後処理が必要である。
金属材料であるため材料費が高くまた材料の再利用が難しい。
3Dプリンター共通の「メリットとデメリット」
- メリット
- 自由形状が得られる
- 金型が必要ない、
- 少量から作成できため、多品種の生産に向いている、
- 装置稼働中は無人で動作する、
- デメリット
- 大量生産には向かない。
- 造形部品ごとにばらつきが大きい。
- 材料に異方性がある
- 造形時間が長い
- 造形物の表面に積層あとがある
- 寸法精度が低い
- 部品サイズが装置サイズに依存する
金属3Dプリンターの概要と特徴
現在では樹脂材料を利用した3Dプリンターだけでなく金属材料も扱えるようになってきた。
そこで代表的な金属3Dプリンターの製造方式を3つご紹介します。
- パウダーベッド方式
- メタルデポジィション方式
- バインダージェット方式
パウダーベッド方式
金属パウダーベッド方式は最も一般的な金属の造形方式です。
金属を敷き詰めたベッドにレーザーや電子ビームを照射し、選択的に溶融させ1層ずつ立体造形する方式です。
パウダー自体がサポート材になるためサポート材の除去が不要です。
それでも金属パウダーの除去は必要です。
また選択材料も金属造形の中では最も豊富です。
メタルデポジィション方式
メタルデポジション方式は造形ノズルの先端から金属粉末を指向性を付けて噴射し同時にレーザーを照射することで、ベッドに立体造形する方式です。
光源としてレーザーや電子ビームなどが使用されます。パウダーベッド方式ほどの精度は出せませんが既存のベース形状があればその上から造形できるので欠損部分の補修や機能の付加などに利用できます。
バインダージェット方式
金属粉末にバインダー噴射して接合しながら造形する方式です。
バインダージェット方式では造形して終わりではなくバインダー(結合剤)を除去する工程と
脱脂後に焼結する工程が必要です。粉末冶金に近いイメージでしょうか?
レーザーや電子ビームを使用しないため装置単体としては小さく安くできます。
3Dスキャナー
製品の動作や原理を分析や調査する目的で3Dスキャナーを利用する場合がある。近年では古い金型を3Dスキャナーで取り込み保存するような使われ方もしている。従来の光を使用したレーザースキャナだけでなく、X線CTのように部品内部を透過して金属部分の3Dモデルを抽出できる方式もある。
3Dスキャナーのメリット
- 自由形状が得られる、金型が必要ない、
- 少量から作成できため、多品種の生産に向いている、
- 装置稼働中は無人で動作する、
3Dスキャナーのデメリット
- 大型形状の取り込みは不得意である。
- 造形部品ごとにばらつきが大きい。
- 穴のような影になる部分は読み取れない。
- 鋳物や黒色など反射が弱い部分に対しては読み取れない。
レーザーカッター
アクリルのような樹脂だけでなく薄い金属材料も切断することができる。また、切断だけでなく表面の彫刻や塗膜の除去など様々な使用方法がある。
- メリット
データ修正が容易である。
無人運転できる。 - デメリット
熱い金属のようなレーザーで十分に昇温できない材料には使用できない。
粉塵などが発生する。
光源の寿命がありメンテナンスコストがかかる。
ラピッドプロトタイピングRPまとめ【機械部門】
ラピッドプロトタイピングをまとめてきました。
やはり現在だと「RP=3Dプリンター」という一般のイメージは拭えません。
今後は旋盤やフライス盤と言った「除去加工」においても技術革新がなされ、ラピッドプロトタイピングと呼ばれるようになると増々面白くなっていくのではないでしょうか。
関連キーワード
ラピットプロトタイピング、プロトタイプ、RP、プロトタイピング、試作、3Dプリンター、3Dスキャナー、光造形方式、熱溶融積層方式、パウダーベッド方式、紫外線硬化樹脂、熱可塑性樹脂、リバースエンジニアリング、X線CT、レーザーカッター、etc…
[st-card myclass=”st-no-shadow” id=”62″ label=”参考” pc_height=”” name=”” bgcolor=”#dc143c” color=”#ffffff” webicon=”st-svg-file-text-o” readmore=”on” thumbnail=”on” type=”text”]
参考情報
参考資料は順不同で記載しています。
- 株式会社ミスミ|meviy
3Dプリンタにおけるラピッドプロトタイピングとは? - ロボット導入.com
ラピッドプロトタイピングで製品開発を成功させるには - 日本3Dプリンター株式会社
金属3Dプリンターの基礎知識 造形方式やメリット・デメリットについて徹底解説