技術士技術士二次試験用に過去問を練習するオリジナル解答用紙を作りました。
筆記試験の過去問をたくさん解きたい。 これで好きなだけ解くがいい! 【筆記試験の過去問をたくさん解きたい。】 作成した技術士二次試験の筆記練習用の解答用紙 技術... 技術士技術士試験の得点成績を開示請求する方法
技術士二次試験の試験成績は点数で発表されません。具体的に筆記試験は「A評価・B評価・C評価」の3段階で通知され、口頭試験は合格ラインを超えたかどうかだけが分かり... 機械設計技術資料を広く集めるときに参考にする製造業サイトまとめ
【製造業の技術情報を得られるサイトまとめ】 設備設計をする際は既製品をうまく利用して設計を進めることが多いです。カタログから型番を選ぶにも技術計算や要求仕様の... 技術士筆記試験で採点者に好印象を与える文字とは?
技術士二次の筆記試験では最大5400文字を書く必要があります。つまり採点者も膨大な量の論文を読みます。そのため、筆記試験の答案は内容だけでなく、見栄えでも採点者... 機械設計金属材料の価格を調べるサイトまとめ
機械設計をしていると部品コストの概算根拠として金属材料の価格を知りたいことがあります。普段使用している材質や大きさであれば概算価格が過去の見積などでわかりま... 技術士技術士二次試験の過去問対策と解答例まとめ【2023年度向け】
【試験制度の歴史】 技術士の試験制度は数年ごとに変化しています。改めて表にすると技術士の資格自体は長い歴史があり、試験制度は変化していっていることが分かります... レビュー設計者がおすすめする生産技術の参考書3選【初級-中級-上級】
設計者は生産ラインのことをほとんど知りません。これには仕方のない部分もありますが「努力と根性」で埋めることはできます。製品は他でも無い「生産現場」で作られて... レビュー幾何公差を勉強するおすすめ参考書3選【初級-中級-上級】
幾何公差の設定むずかしすぎる・・・ 部品形状は「寸法公差」だけでは完全に定義できません。厳密に部品形状を定義するため、日本国内でも「幾何公差」の利用促進が叫ば... 技術士技術士二次試験の筆記試験対策まとめ【2023年度向け】
技術士二次試験に関連した記事はたくさんありますが、その多くが建設部門を対象としたサイトであり、機械部門に特化したサイトは少ないと思います。有料の講座もたくさ... 技術士口頭試験での義務と責務の違いを調べる
【技術士口頭試験における3義務2責務】 近年は減少傾向の試問ですが、技術士の口頭試験では技術士法の第4章「技術士等の義務」を試問されます。 覚え方としては「しん...